Quantcast
Channel: 週刊俳句 Haiku Weekly
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5929

自由律俳句を読む 58 種田山頭火〔2〕 馬場古戸暢

$
0
0


自由律俳句を読む 58 種田山頭火2

馬場古戸暢


前回に引き続き、種田山頭火句を鑑賞する。『俳句界』206号(20139月号)掲載句からの選である。括弧内は詠まれた場所を示す。

こんやはこゝで雨がふる春雨(京都)  種田山頭火

無事に今夜の寝床をみつけることができたようで、何よりである。「雨がふる春雨」における雨の連続に、雨に降られるおかしみを感じてしまうのは私だけだろうか。

ふるさとはちしやもみがうまいふるさとにゐる(山口・防府)  同

ちしゃとはレタスのこと。そう信じていたら、山口出身の人より、ちしゃとレタスでは味がまったく違うといわれた。ふるさとの水と土で育ったちしゃもみ、さぞ美味しかろう。

曼珠沙華咲いてこゝがわたしの寝るところ(山口・小郡)  同

漂泊に生きる人にとっては、今夜の寝床探しは一大イベント。曼珠沙華がそばに咲いているところをみつけられたならば、さぞ嬉しかろう。

花いばら、ここの土とならうよ(山口・川棚温泉)  同
川棚温泉を気に入り、この地に庵を結び、死に場所にしようとした山頭火。この句を詠んで後、結局は結庵にいたらず、川棚を去ることになる。

うしろすがたのしぐれてゆくか(福岡・飯塚)  同

昭和6年、熊本にも落着けなかった山頭火が、再び旅を始めた頃に詠んだ句。このうしろすがたから、山頭火は多くの名句を生み出して行くのである。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5929

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>