Quantcast
Channel: 週刊俳句 Haiku Weekly
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5929

自由律俳句を読む 2 障子 馬場古戸暢

$
0
0
自由律俳句を読む 2
障子

馬場古戸暢


第一回の最後に放哉の「障子あけて置く海も暮れ切るを紹介したが、小豆島の南郷庵に住んでいた放哉には、障子にまつわる句が多い。

障子が一枚ふうわりたほれた  尾崎放哉

この句など、庵での放哉の貧しい暮らしぶりが描かれていて面白いと思う。しかし「ふうわりたほれ」るとは、悲惨さよりシュールな雰囲気の方が強く滲み出ている。音読すると、その韻によっておかしみが増すことだろう。

ところで障子は、蟲たちにとっては褥となりえた。

嵐の夜の障子にて交む蟲なり  櫻井白光

櫻井白光(1883-1920)は、福岡で生まれた自由律俳人。家にこもるほかない嵐の夜には、感覚が研ぎ澄まされる。ふと障子をみると、蟲が交合していた。こんな夜になんとお盛んなと思いつつ、普段なら気付かない景を詠んだのである。

以上はおよそ100年前に詠まれた句だが、もちろん、現代においても障子を詠んだ句はみられる。

障子開け放って母と二人の十五夜  岸田渓子

きっと縁側には、月見団子と芒が供えられてあったことだろう。どことなく少し昔の日本を感じるのは、私の日常に障子がないためだろうか。現代障子句を、ほかにも探してみたいものである。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5929

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>